TDK-8050A氏からの頂き物
TDK-8050A氏録音の走行音です。無断転載なさらないようお願いいたします。
・名鉄…
300系 1800系 5300系 5500系(全廃) 6000系 6800系 7000系(全廃)
・阪急…
2300系 3300系
名鉄300系 |
 |
VVVF(IGBT)・170KW |
製造初年:平成13(2001)年 |
名古屋市営地下鉄平安通直通用に製造された通勤車。足回りは3100系に準じたIGBT方式で、車体は名鉄初のステンレス製となった。車体長は100系に準じた20m4扉となっている。座席はセミクロスシートだが、扉間ごとにクロスシートとロングシートが交互に配置される独特なものとなっている。現在、犬山~平安通間のみで使用されており、他線へは乗り入れていない。当初は一般的な回生ブレーキだったが、のちに純電気ブレーキ対応となった。
純電気ブレーキ対応前 |
車両番号:322 |
種別・行先:普通 犬山 |
収録区間:上飯田(旧)→味鋺 |
最高速度:75km/h |
マイク:不明 |
収録日:'02.12.1録音 |
音(mp3) 2:51 1.64MB |
制御装置は三菱製。モーター音は3100系とほぼ同じ。
このページの一番上へ↑
名鉄1800系 |
 |
界磁添加励磁・150KW |
製造初年:平成3(1991)年 |
車両についての解説はこちらをご覧ください。
TDK-8050A氏から頂いたコメント:1800系もやはり本来は全車が内扇モーターだが、この録音当時、1901、1903、1908の3両は外扇モーターを装備していた。ただ外扇モーターは当たり外れが大きいので噴いているときに録音しないといい音が聴けない。当然、120キロが出ていることが前提となる。本録音は豊橋行きでの録音なので前6両の基本編成に2両編成の1800系が引っぱってもらう形になる。当然基本編成が120キロを出してくれないと意味がない。
外扇 |
車両番号:1908 |
種別・行先:特急 豊橋 |
収録区間:知立→東岡崎 |
最高速度:120km/h |
マイク:不明 |
収録日:'04.2.28録音 |
音(mp3) 8:23 4.80MB |
6000系または6800系外扇車と主電動機が入れ替わったようです。
このページの一番上へ↑
名鉄5300系 |
 |
界磁添加励磁・75KW |
製造初年: 昭和61(1986)年(車体) 昭和30年(1955)年(機器) |
車両についての解説はこちらをご覧ください。
TDK-8050A氏から頂いたコメント:5300系は台車によって音が違う。当初は全て5000系や5200系から金属バネ台車を流用していたのでモ5407のような音をしていたのだが、乗りこごちがイマイチだった。そこで空気バネ台車に交換したのだが、この際に120キロ運転に対応するためにギア比を4.875から4.5に変更している。モ5407の録音区間は本当は下り勾配なので6800系の外扇モーター車の音源のように時折ブレーキをかけながら走るのがふつうなのだが、このときの録音はあたかも平坦線を走っているかのような走り方をしているため補給制動をかけている可能性が強い。
空気バネ台車 |
車両番号:5311 |
種別・行先:急行 豊川稲荷 |
収録区間:新安城→東岡崎 |
最高速度:110km/h |
マイク:不明 |
収録日:'04.2.11録音 |
音(mp3) 5:58 3.42MB |
5500系や7000系とは歯車比が異なるため音が異なっている。国鉄急行型を思わせる渋い音です。
金属バネ台車 |
車両番号:5407 |
種別・行先:急行 豊橋 |
収録区間:本宿→国府 |
最高速度:110km/h |
マイク:不明 |
収録日:'02.10.6録音 |
音(mp3) 6:21 3.63MB |
5500系や7000系と同じ音。
このページの一番上へ↑
名鉄5500系 (全廃) |
 |
抵抗・75KW |
製造初年:昭和34(1959)年 |
車両についての解説はこちらをご覧ください。
TDK-8050A氏から頂いたコメント:名鉄5500系私が鉄道車両の生録を始めたときには5500系は6両しかいなかったのだが、このなかでもモ5513だけがなぜかモーター音が大きく、しかもブレーキクラスプがガシャシャン!と派手に揺れるので5500系、というか5513が名古屋本線の急行運用に入るときはひんぱんに録音機材を持って出没したものである。最晩年の5500系は奇数番号の車両が先頭に立つとリミッターが早く作動して105キロまでしか出ないので、7000系や5700系に引っぱってもらう形で運用に入ったときを狙って録音していたが、この録音は奇数番号の車両が先頭に立った時の録音だった。
電制入 |
車両番号:5513 |
種別・行先:急行 豊橋 |
収録区間:国府→伊奈 |
最高速度:110km/h |
マイク:不明 |
収録日:'03.1.25録音 |
音(mp3) 3:56 2.26MB |
高速走行音です。電制を使用しています。
このページの一番上へ↑
名鉄6000系 |
 |
抵抗・150KW |
製造初年:昭和51(1976)年 |
車両についての解説はこちらをご覧ください。
TDK-8050A氏から頂いたコメント:私を「音鉄」にハメ落とした張本人である。ハンドルネームもこの車両のモーター形式から頂戴したものである。モ6322の録音は電車が遅れていたときの録音で途中異様な音が出ていることから105キロは出ている。これが110キロとなると更にブーンと弱い低音が入ってくる。モ6318の録音は西尾線の急行電車での録音であるが、この西尾線はロングレールのない単線区間を独特のピッチをとりながら飛ばすためにどれくらい速度が出ているのかわからなくなることがある。
電鈴がちょっと早過ぎるのでは・・・。
結構なスピードで走っています。
このページの一番上へ↑
名鉄6800系 |
 |
界磁添加励磁・150KW |
製造初年:昭和62(1987)年 |
車両についての解説はこちらをご覧ください。
TDK-8050A氏から頂いたコメント:6800系は初期の8編成は外扇モーターを、第9編成以降は内扇モーターを装備していることになっているが、最近は6000系や1800系を巻き込んでモーターのタライ回しが行われていて、本来とは違う組み合わせもできている。モ6930は じ台車に外扇モーターと内扇モーターが1台ずつ装備されている珍種だが、以前モ6937も外扇モーターと内扇モーターが同じ台車に1台ずつ装備されていたことがあった。速度はモ6927が105キロ、モ6930が100キロ、モ6901が110キロといったところである。
外扇 |
車両番号:6901 |
種別・行先:急行 豊川稲荷 |
収録区間:本宿→国府 |
最高速度:110km/h |
マイク:不明 |
収録日:'03.12.30録音 |
音(mp3) 6:55 3.96MB |
外扇車の走行音。
内扇 |
車両番号:6927 |
種別・行先:急行 豊川稲荷 |
収録区間:東岡崎→美合 |
最高速度:105km/h |
マイク:不明 |
収録日:'04.12.30録音 |
音(mp3) 3:47 2.17MB |
内扇車の走行音。
内扇外扇混合 |
車両番号:6930 |
種別・行先:急行 新可児 |
収録区間:岩倉→布袋 |
最高速度:105km/h |
マイク:不明 |
収録日:'06.3.19録音 |
音(mp3) 4:09 2.38MB |
1台車に外扇と内扇の主電動機が1台ずつ入った車両の走行音。
このページの一番上へ↑
名鉄7000系 (全廃) |
 |
抵抗・75KW |
製造初年:昭和36(1961)年 |
車両についての解説はこちらをご覧ください。
TDK-8050A氏から頂いたコメント:名鉄7000系は台車がFS335、FS335BとFS384と3種類あるのだが、モーター音に関しては基本的には同じである。ただFS384台車を装備している車両は時折ガシャンガシャンとブレーキクラスプが揺れる音が入ってくることがあるし、初期のFS335台車をはいている車両は高速域になるとブーンという音がやや強く入ってくる傾向がある。両録音とも雨の日の収録だったためブレーキをかけたときに空転しかけておかしな音になっている。これも名鉄7000系の特徴の1つである。速度はどちらも110キロは出ている。
電制入 |
車両番号:7010 |
種別・行先:急行 新岐阜 |
収録区間:国府宮→新一宮 |
最高速度:110km/h |
マイク:不明 |
収録日:'03.3.22録音 |
音(mp3) 4:18 2.46MB |
FS335台車を装備した車両です。
電制入 |
車両番号:7045 |
種別・行先:急行 豊橋 |
収録区間:新安城→東岡崎 |
最高速度:110km/h |
マイク:不明 |
収録日:'04.12.29録音 |
音(mp3) 5:52 3.36MB |
こちらはFS384台車を装備した車両です。
このページの一番上へ↑
阪急2300系 |
 |
界磁チョッパ・150KW |
製造初年:昭和35(1960)年 |
車両についての解説はこちらをご覧ください。
TDK-8050A氏から頂いたコメント(3300系と共通):阪急京都線は春と秋の2回、[いい古都エクスプレス]という臨時特急が走る。臨時特急は定期の特急と違い2300系や3300系も入るのでそれが狙い目となる。特に2300系の7連が4本しかないので格好の標的になるのだがつかまえるのは難しく、録音・撮影も骨が折れる作業となる。どちらも110キロは出ているうえに正雀と相川を通過するときはかなり派手な音が入っている。またこの両駅間で不意にポイントを高速で通過する音が入ってくるが、これは大阪市営地下鉄堺筋線の東吹田検車場の出入庫線が入ってくるためである。
車両番号:不明 |
種別・行先:臨時特急いい古都エクスプレス 梅田 |
収録区間:南茨木→淡路 |
最高速度:110km/h |
マイク:不明 |
収録日:'05.11.20録音 |
音(mp3) 6:22 3.64MB |
低速域は大変渋い音です。
このページの一番上へ↑
阪急3300系 |
 |
抵抗・130KW |
製造初年:昭和42(1967)年 |
車両についての解説はこちらをご覧ください。
車両番号:不明 |
種別・行先:臨時特急いい古都エクスプレス 梅田 |
収録区間:南茨木→淡路 |
最高速度:110km/h |
マイク:不明 |
収録日:'05.11.23録音 |
音(mp3) 6:33 3.74MB |
東武9000系に近い音です。
このページの一番上へ↑
トップページへ戻る 頂き物館トップへ戻る