阪急線の走行音
8300系 7300系 7000系 5300系 3300系 3100系 3000系 2300系
8300系 | ![]() |
VVVF(GTO)・170KW VVVF(IGBT)・190KW |
|
製造初年: 平成元(1989)年 平成27(2015)年(IGBT機器) |
老朽化した2800系などを置き換えるため製造された3扉ロングシート車。神戸線・宝塚線用8000系の京都線バージョンである。8000系同様こまめにモデルチェンジしている。足回りは8000系の東芝製に対しこちらは東洋製となっている。音は、1991年製までは変調音が賑やかな東洋GTO初期、1993年製以降は東洋GTO後期の標準的な音となっていた。その後、機器の老朽化に伴い、2015年より機器換装が行われ、1300系と同様の東洋IGBTに190KWの全密閉式主電動機の組み合わせとなった。2022年11月、初期型で最後に残った8301Fが機器換装のため入場、初期型音は姿を消した。現在は、京都線系統で活躍中。大阪メトロ堺筋線にも直通している。
GTO初期(消滅) | ||
車両番号:8301 | 種別・行先:普通 梅田 | 収録区間:西向日→長岡天神 |
最高速度:90km/h | マイク:CM-S330 | 収録日:'02.11.20録音 |
音(mp3) 2:41 3.70MB |
7300系 | ![]() |
界磁チョッパ・150KW VVVF(IGBT)・190KW |
|
製造初年: 昭和57(1982)年 平成26(2014)年(IGBT機器) |
7000系の京都線用バージョン。第3編成以降はアルミ車体である。足回りは7000系に準じた界磁チョッパ制御で、こちらは東洋製の足回りとなっている。もちろん、堺筋線直通仕様である。2002年から車体を中心に大規模なリニューアル工事が行われた。さらに、足回りの老朽化に伴い、2014年からVVVF化が行われている。機器は1300系と同等のものが採用されている。
ユニット車 | ||
車両番号:7320 | 種別・行先:急行 河原町 | 収録区間:大山崎→長岡天神 |
最高速度:110km/h | マイク:CM-S330 | 収録日:'05.1.26録音 |
音(mp3) 3:33 4.87MB |
1M車 | ||
車両番号:7326 | 種別・行先:普通 天下茶屋 | 収録区間:高槻市→富田 |
最高速度:95km/h | マイク:CM-S330 | 収録日:'02.11.20録音 |
音(mp3) 3:37 4.97MB |
7000系 | ![]() |
界磁チョッパ・150KW VVVF(IGBT)・190KW |
|
製造初年: 昭和55(1980)年 平成28(2016)年(IGBT機器) |
神戸線・宝塚線の界磁チョッパ車で3扉ロングシート車である。初期の車両は6000系と同じ鋼製車体、7021F以降はアルミ車体となった。足回りは、界磁チョッパ制御でモーター出力は150KW。機器は東芝製である。2002年から車体を中心に大規模なリニューアル工事が行われた。さらに、2016年からVVVF化が行われた。機器は1000系と共通のものが採用されている。
車両番号:7117 | 種別・行先:普通 梅田 | 収録区間:春日野道→王子公園 |
最高速度:90km/h | マイク:CM-S330 | 収録日:'02.11.20録音 |
音(mp3) 1:59 2.73MB |
5300系 | ![]() |
抵抗・140KW | |
製造初年:昭和47(1972)年 |
神戸線の5000系の京都線バージョンとして製造された3扉ロングシート車である。堺筋線乗り入れ対応車。2002年から車体のリニューアル工事が行われたが、足回りに変更はなかった。1300系増備に伴い廃車が進んでいる。
車両番号:5319 | 種別・行先:急行 河原町 | 収録区間:水無瀬→大山崎 |
最高速度:100km/h | マイク:CM-S330 | 収録日:'05.1.26録音 |
音(mp3) 2:11 3.00MB |
3300系 | ![]() |
抵抗・130KW | |
製造初年:昭和42(1967)年 |
大阪市営地下鉄堺筋線乗り入れ用として製造された3扉ロングシート車。これ以降に製造された電車はすべて直通可能となっている。直通系統はもちろん、京都線内の急行や普通、千里線でも使用されている。1300系増備に伴い廃車が進んでいる。
車両番号:3327 | 種別・行先:普通 天下茶屋 | 収録区間:高槻市→富田 |
最高速度:100km/h | マイク:CM-S330 | 収録日:'00.12.25録音 |
音(mp3) 3:04 1.76MB |
3100系 | ![]() |
抵抗・120KW | |
製造初年:昭和39(1964)年 |
神戸線の3000系に対し速度の低い宝塚線用としてモーター出力を下げ、歯車比を1:6.07と大きくした車両。製造初年は昭和39年。しかし、 2000年ダイヤ改正の宝塚線スピードアップのため宝塚線を追い出された。晩年は今津線・伊丹線・箕面線の支線に閉じ込められた。9000系や1000系増備に伴い廃車が進み、2015年、3000系に組み込まれた付随車3651を除き全車廃車となった。さらに3651も2018年に廃車となり、形式消滅となった。能勢電鉄に4両が譲渡されている。
車両番号:3103(廃車) | 種別・行先:普通 宝塚 | 収録区間:逆瀬川→宝塚南口 |
最高速度:65km/h | マイク:CM-S330 | 収録日:'02.11.20録音 |
音(mp3) 1:33 2.14MB |
3000系 | ![]() |
抵抗・170KW | |
製造初年:昭和39(1964)年 |
神戸線・宝塚線の昇圧に対応して昭和39年より製造された通勤車。主電動機出力は170KWと、当時の在来線用としては最大級であった。9000系や1000系増備に伴い、神戸線を2012年までに、宝塚線を2014年までに追い出され、晩年は伊丹線・今津線・箕面線で使用された。その後も老朽化と1000系増備に伴う6000系や7000系の支線への進出により廃車が進み、2020年に全車廃車となった。
車両番号:3015(廃車) | 種別・行先:急行 梅田 | 収録区間:山本→雲雀丘花屋敷 |
最高速度:70km/h | マイク:CM-S330 | 収録日:'05.1.26録音 |
音(mp3) 2:14 3.07MB |
2300系 (全廃) |
![]() |
界磁チョッパ・150KW | |
製造初年:昭和35(1960)年 |
神戸線用2000系、宝塚線用2100系とともに京都線に導入された3扉ロングシート車。当初は定速運転装置を持ち、オートカーと呼ばれたが、制御装置更新により界磁チョッパとなり、定速運転装置は撤去された。晩年、京都線用は7連、嵐山線用は4連に固定された。老朽化と9300系・1300系増備に伴い、2015年3月をもって全車廃車となった。
車両番号:2307(廃車) | 種別・行先:普通 梅田 | 収録区間:長岡天神→大山崎 |
最高速度:100km/h | マイク:CM-S330 | 収録日:'00.12.25録音 |
音(mp3) 3:43 2.13MB |