都営地下鉄線の走行音動画


5500形    5300形(全廃)    6300形    10-300形


5500形 都営5500形
VVVF(SiC)・155KW
製造初年:平成30(2018)年

 浅草線の5300形置き換え用に製造された3扉ロングシート車。車体は総車製のsustina軽量ステンレス車体を採用。歌舞伎をイメージしたというデザインは斬新で、側扉窓の形状が特徴的です。車体には浅草線のラインカラーであるローズピンクを配したが、浅草線の車両でこのカラーを配したのは本形式が初めてである。足回りは三菱製SiC制御装置で、主電動機は出力は155KW。6M2T編成だが、電動車は全車1M車で、各電動車に制御装置が搭載されている。歯車比は1:5.93と京急車と揃えられ、モーター音は京急新1000形三菱SiC車によく似ている。最高速度は5300形の110km/hに対し120km/hにアップ、高速性能も大幅に向上した。現在はアクセス特急にも使用されている。

YouTube公式ページ・アプリでの再生は、こちらから
5510-1 普通 印旛日本医大 西白井→印旛日本医大 105km/h '19.12.30収録
GoPro HERO 8 Black+SP-TFB-2
モーター音は京急1000形の三菱SiC車とほぼ同じです。非同期音は音の上がり下がりがあるのが特徴的です。ドアチャイムはJR東日本タイプで、ドア窓の形状が特徴的です。北総線内を快走します。降雨により、若干ギクシャクする場面もありますが、空転・滑走はしていません。

このページの一番上へ↑


5300形
(全廃)
都営5300形 都営5300形
VVVF(GTO)・165KW
VVVF(GTO)・180KW
製造初年:平成3(1991)年

 浅草線の5000形置き換え用に製造された3扉ロングシート車。ここでは前面スカートの小さい5314編成までを初期型、5315編成以降を後期型とする。VVVFでモーター出力は165KW。最終編成(5327編成)だけは180KWである。全車GTOだが非同期音が2種類あった。初期型音はC音、後期型音はG音であったが、初期型はソフト変更が行われ、後期型と同じG音となった。現在は全車のソフト変更が完了しており、非同期音は全車同じものとなっている。VVVFのメーカーは、三菱のものを基本に、日立、東洋、東芝の共通設計となっている。京急線・京成線・北総鉄道に直通し、三崎口・成田空港・印旛日本医大といった他社の終端駅にまで顔を出している。優等列車運用も多く、幅広く使用されている。かつては三崎口発成田空港行きといった他社の終端駅同士を結んだロングラン運用も存在したほか、京成上野発着の定期列車にも充当されていた。5500形増備により2018年から廃車が始まり、2023年2月、最後の1編成が運用を終え、全車廃車となった。
走行音のページに5300形の走行音があります。

低音あり
YouTube公式ページ・アプリでの再生は、こちらから
5310-1(廃車) 普通 印旛日本医大 小室→印旛日本医大 105km/h '18.12.31収録
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2
日立製インバータ(元設計は三菱)を積んだ5300形の車窓動画です。高速域で低音が鳴るタイプです。北総線内を快走します。

このページの一番上へ↑


6300形 都営6300形 都営6300形
VVVF(GTO)・180KW
VVVF(IGBT)・180KW
製造初年:平成5(1993)年

 三田線の6000形置き換えと東急目黒線直通用に製造された4扉ロングシート車。一次車は車端部にクロスシートがある。全車3M3Tの6連で製造されたが、車番は8連を想定した付番となっており、6300-5と6300-6を欠番としている。足回りはVVVFでモーター出力は180KW。第13編成までがGTO、第14編成以降はIGBTである。ATOのバックアップによるワンマン運転が行われている。過去には臨時列車として東急東横線・横浜高速鉄道にも乗り入れたこともある。今後は、三田線の8連化と相鉄線への直通が予定されている。この際、GTO車は6500形に置き換え、IGBT車は更新の上継続使用される見込みとなっている。
走行音のページに6300形の走行音があります。

GTO
YouTube公式ページ・アプリでの再生は、こちらから
6305-2 各停 西高島平 日吉→武蔵小杉 90km/h '20.1.7収録
GoPro HERO 8 Black+SP-TFB-2
三菱GTO後期の、間延びした非同期音が特徴の6300形初期車の走行音です。クロスシート部分での収録です。目黒線内を快走します。武蔵小杉駅で下車し、列車を見送ります。

このページの一番上へ↑


10-300形 都営10-300形 都営10-300形
VVVF(IGBT)・95KW
製造初年:平成16(2004)年

 老朽化した10-000形初期車の置き換えと、新型ATC対応のため製造された4扉ロングシート車。JR東日本E231系をベースとし設計・新造コスト削減を実現した。足回りは、台車の細部の設計を除きE231系通勤型と同一で三菱製IGBT、主電動機出力は95KW。都営地下鉄としては初めてかつ唯一のTD車となった。JR東日本新津車両製作所製の車両も存在する。当初5M3Tの8両固定編成のみが製造されたが、京王線直通急行が10連化されたため、2010年より一部の編成が10連化されている。10連は6M4T編成だが、増備の過程上1M車が2両組み込まれている。京王線橋本・高尾山口まで直通運転している。10-490F以降はマイナーチェンジ車となり、車体デザインはE233系2000番台に類似、制御装置はE231系通勤型の機器更新車と同じものとなり、非同期音が変わっている。このマイナーチェンジ車は全車が製造時より10両固定編成を組んでおり、1M車は存在しない。初期の8両編成も、このマイナーチェンジ車で置き換えることとなり、2022年、トップナンバー10-370Fが廃車となった。本家も含めたE231系シリーズで、編成単位の廃車は、これが初めてである。
走行音のページに10-300形の走行音があります。

1次車(110km/h運転)
YouTube公式ページ・アプリでの再生は、こちらから
10-461 区間急行 橋本 京王よみうりランド→橋本 110km/h '20.2.18収録
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2
10-300形1次車の走行音です。音は、JRE231系通勤型の未換装車と全く同じです。若葉台駅手前では、110km/h運転をしています。10両編成の列車での収録です。京王多摩センターで準特急の待ち合わせをします。京王線内の自動放送はありません。


1次車(異音車)
YouTube公式ページ・アプリでの再生は、こちらから
10-401 区間急行 橋本 京王多摩センター→橋本 100km/h '20.2.14収録
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2
10-300形1次車の走行音です。音は、JRE231系通勤型の未換装車と全く同じです。この車両は、50km/h以上で、ガラガラという異音がします。本家E231系にも、このような傾向の車両が存在するようです。8両編成の列車での収録です。京王線内の自動放送はありません。


3次車
YouTube公式ページ・アプリでの再生は、こちらから
10-501 区間急行 橋本 京王多摩センター→橋本 100km/h '20.2.18収録
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2
車体がE233系2000番台ベースのものに変更された、10-300形3次車の走行音です。制御装置は2レベルIGBTとなり、音は、JRE231系通勤型の機器換装車と全く同じです。車内は、17インチLCDが設置され、京王線内の自動放送にも対応しています。3次車では、側面の窓下の帯が、青帯のみとなっているのが特徴的です(4次車以降は黄緑帯を追加)。

このページの一番上へ↑