Follow @Train_Sound_ |
5300形(全廃) 6300形 10-300形 10-300R形(全廃) 10-000形(全廃)
※こちらもおすすめ
5500形 5300形 6300形 10-300形
5300形 | ![]() |
![]() |
VVVF(GTO)・165KW VVVF(GTO)・180KW |
||
製造初年:平成3(1991)年 |
浅草線の5000形置き換え用に製造された3扉ロングシート車。ここでは前面スカートの小さい5314編成までを初期型、5315編成以降を後期型とする。VVVFでモーター出力は165KW。最終編成(5327編成)だけは180KWである。全車GTOだが非同期音が2種類あった。初期型音はC音、後期型音はG音であったが、初期型はソフト変更が行われ、後期型と同じG音となった。現在は全車のソフト変更が完了しており、非同期音は全車同じものとなっている。VVVFのメーカーは、三菱のものを基本に、日立、東洋、東芝の共通設計となっている。京急線・京成線・北総鉄道に直通し、三崎口・成田空港・印旛日本医大といった他社の終端駅にまで顔を出している。優等列車運用も多く、幅広く使用されている。かつては三崎口発成田空港行きといった他社の終端駅同士を結んだロングラン運用も存在したほか、京成上野発着の定期列車にも充当されていた。5500形増備により2018年から廃車が始まり、2023年2月、最後の1編成が運用を終え、全車廃車となった。
走行音のページに5300形の走行音動画があります。。
初期型・ソフト未変更車(低音なし・東洋車)(全廃) | ||||
5311-8(廃車) | 普通 印西牧の原 | 新鎌ヶ谷→西白井 | 105km/h | '05.12.12録音 |
音(YouTube) 2:54 ![]() | CM-S330 |
初期型・ソフト未変更車(低音あり・東洋車)(全廃) | ||||
5311-1(廃車) | 普通 印旛日本医大 | 千葉ニュータウン中央→印西牧の原 | 105km/h | '05.11.22録音 |
音(YouTube) 3:48 ![]() | CM-S330 |
初期型・ソフト変更車(低音なし・日立車)(全廃) | ||||
5310-1(廃車) | 普通 印旛日本医大 | 新柴又→西白井 | 105km/h | '09.12.17録音 |
音(YouTube) 18:15 ![]() | AT9940 |
初期型・ソフト変更車(低音あり・東洋車)(全廃) | ||||
5313-1(廃車) | 普通 印旛日本医大 | 千葉ニュータウン中央→印旛日本医大 | 105km/h | '11.12.28録音 |
音(YouTube) 7:42 ![]() | SP-TFB-2 |
後期型(低音なし・三菱車) | ||||
5318-1(廃車) | 普通 羽田空港 | 印旛日本医大→東松戸 | 105km/h | '17.3.31録音 |
音(YouTube) 26:10 ![]() | SP-TFB-2 |
後期型(低音あり・三菱車) | ||||
5321-1(廃車) | 普通 羽田空港 | 印旛日本医大→千葉ニュータウン中央 | 105km/h | '11.12.28録音 |
音(mp3) 7:16 10.0MB | SP-TFB-2 |
後期型(低音あり・三菱車)(回生失効あり) | ||||
5321-1(廃車) | 普通 西馬込 | 印西牧の原→西白井 | 105km/h | '08.11.14録音 |
音(YouTube) 11:58 ![]() | R-09HR |
後期型(低音なし・東芝車) | ||||
5322-1(廃車) | 普通 印旛日本医大 | 千葉ニュータウン中央→印旛日本医大 | 105km/h | '11.12.28録音 |
音(YouTube) 7:50 ![]() | SP-TFB-2 |
180KW(全廃) | ||||
5327-1(廃車) | 普通 羽田空港 | 印旛日本医大→八広 | 105km/h | '16.12.7録音 |
音(YouTube) 44:07 ![]() | SP-TFB-2 |
6300形 | ![]() |
![]() |
VVVF(GTO)・180KW VVVF(IGBT)・180KW |
||
製造初年:平成5(1993)年 |
三田線の6000形置き換えと東急目黒線直通用に製造された4扉ロングシート車。一次車は車端部にクロスシートがある。全車3M3Tの6連で製造されたが、車番は8連を想定した付番となっており、6300-5と6300-6を欠番としている。足回りはVVVFでモーター出力は180KW。第13編成までがGTO、第14編成以降はIGBTである。ATOのバックアップによるワンマン運転が行われている。過去には臨時列車として東急東横線・横浜高速鉄道にも乗り入れたこともある。今後は、三田線の8連化と相鉄線への直通が予定されている。この際、GTO車は6500形に置き換え、IGBT車は更新の上継続使用される見込みとなっている。
GTO(変調のタイミング遅い) | ||||
6312-7 | 各停 西高島平 | 高島平→西高島平 | 75km/h | '17.2.17録音 |
音(YouTube) 3:20 ![]() | SP-TFB-2 |
IGBT | ||||
6317-7 | 各停 西高島平 | 元住吉→武蔵小杉 | 90km/h | '08.10.29録音 |
音(mp3) 1:59 2.74MB | R-09HR |
10-300形 | ![]() |
![]() |
VVVF(IGBT)・95KW | ||
製造初年:平成16(2004)年 |
老朽化した10-000形初期車の置き換えと、新型ATC対応のため製造された4扉ロングシート車。JR東日本E231系をベースとし設計・新造コスト削減を実現した。足回りは、台車の細部の設計を除きE231系通勤型と同一で三菱製IGBT、主電動機出力は95KW。都営地下鉄としては初めてかつ唯一のTD車となった。JR東日本新津車両製作所製の車両も存在する。当初5M3Tの8両固定編成のみが製造されたが、京王線直通急行が10連化されたため、2010年より一部の編成が10連化されている。10連は6M4T編成だが、増備の過程上1M車が2両組み込まれている。京王線橋本・高尾山口まで直通運転している。10-490F以降はマイナーチェンジ車となり、車体デザインはE233系2000番台に類似、制御装置はE231系通勤型の機器更新車と同じものとなり、非同期音が変わっている。このマイナーチェンジ車は全車が製造時より10両固定編成を組んでおり、1M車は存在しない。初期の8両編成も、このマイナーチェンジ車で置き換えることとなり、2022年、トップナンバー10-370Fが廃車となった。本家も含めたE231系シリーズで、編成単位の廃車は、これが初めてである。
1・2次車 | ||||
10-481 | 区間急行 本八幡 | 橋本→京王多摩センター | 100km/h | '15.12.16録音 |
音(YouTube) 10:29 ![]() | SP-TFB-2 |
1・2次車(橋本駅でハプニングあり) | ||||
10-451 | 各停 調布 | 橋本→京王多摩センター | 100km/h | '10.8.9録音 |
音(YouTube) 16:13 ![]() | DR-2d |
3次車以降 | ||||
10-531 | 区間急行 橋本 | 京王多摩センター→橋本 | 100km/h | '15.12.31録音 |
音(YouTube) 11:26 ![]() | SP-TFB-2 |
10-300R形 (全廃) |
![]() |
電機子チョッパ・165KW | |
製造初年: 平成16(2004)年(先頭車) 昭和61(1986)年(中間車) |
保安装置の更新に伴い新造する車両の新造コストを削減するため10-000形の中間車を生かし、両先頭車のみ10-300形と同等の車両を新造したもの。中間に組み込まれた10-000形は改番されている。当初は予備車が少なかったこともあり、暫定編成として1次車や2次車の2段窓車も組み込まれたが、次第に3次車以降の車両と交換され、正規編成となった。8連6本が組成され活躍したが、10-300形4次車製造により、2015年から廃車が始まり、2017年2月、最後の1本が廃車となり、全車廃車となった。
中速域低音あり(三菱or日立?) | ||||
10-338(廃車) | 各停 若葉台 | 多摩境→若葉台 | 100km/h | '15.11.24録音 |
音(YouTube) 13:19 ![]() | SP-TFB-2 |
中速域低音なし(東洋?) | ||||
10-321(廃車) | 区間急行 橋本 | 京王多摩センター→橋本 | 100km/h | '15.12.16録音 |
音(YouTube) 11:33 ![]() | R-09HR |
10-000形 (全廃) |
![]() |
![]() |
電機子チョッパ・165KW | ||
製造初年: 昭和46(1971)年(試作車) 昭和53(1978)年(量産車) |
新宿線開業時から活躍する4扉ロングシート車。都営地下鉄初の電機子チョッパ車である。試作車はかなり前に登場し、長期試験が行われた。前面デザインも異なっている。量産車は長期に渡り増備されたためマイナーチェンジが重ねられている。新宿線への新型ATCが導入による10-300形や先頭車のみ新造の10-300R形の増備に伴い、10-180F以前の先頭車全車と一部の中間車が廃車された。音は2種類ある。1種類目は、千葉ニュータウン鉄道9000形のように、中速域で小田急9000形や名古屋市3000形のような低音、さらに高速域で京急1500形チョッパ東洋車のような低音と、2種類の低音が鳴る。2種類目は、中速域での低音が鳴らずに高速域で京急1500形東洋車のような低音のみが鳴る。起動時はどちらも同じ音である。主電動機は三菱・日立・東洋の3社で製造されているが、名古屋市3000形では三菱と日立があり、どちらも小田急9000形タイプの低音が鳴ることから、小田急9000系タイプの低音が鳴るものが三菱と日立、そうでないものが東洋と考えられます。京王線橋本・高尾山口まで直通運転し、活躍した。その後、10-300形3次車以降の増備に伴い10-190F以降の編成も廃車が進み、2018年2月、最後の1編成が運用を終え、全車廃車となった。
中速域低音あり(三菱or日立?) | ||||
10-221(廃車) | 区間急行 本八幡 | 橋本→京王多摩センター | 100km/h | '15.12.31録音 |
音(YouTube) 10:49 ![]() | SP-TFB-2 |
中速域低音あり(三菱or日立?) | ||||
10-271(廃車) | 区間急行 橋本 | 京王多摩センター→橋本 | 100km/h | '16.1.29録音 |
音(YouTube) 11:09 ![]() | SP-TFB-2 |
中速域低音なし(東洋?) | ||||
10-251(廃車) | 各停 調布 | 橋本→京王多摩センター | 100km/h | '08.12.1録音 |
音(YouTube) 10:42 ![]() | R-09HR |
中速域低音なし(東洋?) | ||||
10-248(廃車) | 区間急行 橋本 | 京王多摩センター→橋本 | 100km/h | '15.11.11録音 |
音(YouTube) 10:53 ![]() | SP-TFB-2 |