西武線の走行音
(動画のページ)
10000系 40000系 30000系 20000系
6000系 9000系 新2000系 2000系
※音声のみ/静止画+音声のページはこちらから
10000系 40000系 30000系 20000系 6000系 9000系 新2000系
2000系 3000系(全廃) 新101・301系 101系(全廃)
10000系 |
 |
抵抗・150KW VVVF(IGBT)・135KW |
製造初年:
平成5(1993)年(車体)
昭和44(1969)年(機器)
平成15(2003)年(10112F) |
西武鉄道の看板列車、「ニューレッドアロー(NRA)」である。西武新宿線に特急「小江戸」を運転することになり、その列車用に101系の足回りを流用し、車体を新製した車両。のちに池袋線の「ちちぶ」「むさし」に使用されていた初代レッドアロー5000系もこの系列で置き換えることになり、101系と
5000系の足回りを流用、車体は新製された。種車の101系と5000系の足回りは共通であり、抵抗制御でモーター出力は150KW。この機器流用車は
4M3Tの7両固定編成が11本存在し、「小江戸」「ちちぶ」「むさし」として活躍中。音は低音タイプと高音タイプの2種。さらに、平成15年3月のダイヤ改正で「小江戸」が増発されることとなり、1本(第12編成)が増備された。この編成は機器が20000系と共通のIGBT方式のVVVF制御となったが、台車は101系からの流用で、歯車比は1:5.73となっており20000系とはモーター音が異なる。この第12編成は抑速ブレーキ未装備であり、基本的には新宿線で使用されていたが、西武秩父に顔を出したこともあった。池袋線用は新型車両「Laview」001系に置き換えられ、2019年から順次廃車となり、2020年3月改正で池袋線・秩父線の定期特急運用から撤退した。現在は新宿線「小江戸」で使用されている。
走行音のページに10000系の走行音があります。
10605(廃車) |
特急 むさし34号 池袋 |
飯能→池袋 |
95km/h |
'19.6.5収録 |
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2 |
10506(廃車) |
特急 小江戸9号 本川越 |
高田馬場→本川越 |
105km/h |
'18.11.8収録 |
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2 |
このページの一番上へ↑
40000系 |
 |
VVVF(IGBT)・190KW |
製造初年:平成29(2017)年 |
好調の東武東上線「TJライナー」に触発され開発された、有料列車にも使用する通勤型車両。東武50090系同様、ロングシートとクロスシートに転換できる座席を装備。有料列車は「S-TRAIN」と名付けられ、これが正式な種別となっており、特急ではない。「S-TRAIN」はクロスシートで、その他の列車はロングシートで運行される。なお、東武東上線とは違い、西武線内ではもともと特急型車両を使用した有料列車が運行されているため、「S-TRAIN」は全列車が地下鉄に直通する。平日は所沢と有楽町線豊洲を結ぶビジネス列車、土休日は西武秩父と副都心線経由で東急東横線・みなとみらい線元町・中華街を結ぶ観光列車と2つの顔を持っている。土休日の運転区間が長いため、トイレが設置されている。また、10号車には「パートナーゾーン」と称する広いスペースが設けられており、子連れ客などに好評のほか、西武線池袋発着の一般列車に充当された際の混雑緩和にも威力を発揮している。足回りは6000系6157Fで試用された東芝PMSMを本格採用した。歯車比は30000系と同様の1:6.21である。5M5Tの10両固定編成のみの存在で、最初の4編成は池袋線に投入され、増備車2編成は新宿線に投入、「拝島ライナー」として運用に就いている。なお、2020年からは全車ロングシートの編成も製造され、50番台に区分されている。ロングシート編成についても10号車には「パートナーゾーン」が設置されている。40000系デュアルシート車の運用は池袋線・新宿線とも一般種別の列車も含め独立しており、他形式と共通ではない。ロングシート車(50番台)は、6000系と共通運用となっており、地下鉄線・東急線にも直通している。
走行音のページに40000系の走行音があります。
40201 |
準急 所沢 |
練馬→所沢 |
105km/h |
'19.2.5収録 |
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2 |
40951 |
各駅停車 和光市 |
要町→和光市 |
75km/h |
'21.11.12収録 |
GoPro HERO 9 Black+SP-TFB-2 |
このページの一番上へ↑
30000系 |
 |
VVVF(IGBT)・165KW |
製造初年:平成20(2008)年 |
老朽化した新101・301系を置き換えるため製造された4扉ロングシート車で、次世代の西武を担う車両としてプロジェクトチームを立ち上げ、社を挙げて開発に取り組んだ車両。西武では初めて広幅車体を採用した。「スマイルトレイン」と名付けられた丸みを帯びた前面デザインは斬新で独特なものだが、内装は東京メトロ10000系とほぼ同一のものとなっている(カラーリングは東武50070系に類似)。池袋線に乗り入れて来る東京メトロ10000系が乗客に好評だったため、影響を受けたものと思われる。足回りのスペックは、モーター出力165KW、歯車比1:6.21、MT比1:1で加速度は3.3km/h/sと、こちらもメトロ10000系と同一で、制御装置のメーカーこそ違うが、走行音はほぼ同一である。現在10両固定編成、8両固定編成と2両固定編成があり、池袋線・新宿線両線に配置され、活躍中。なお、2013年以降に増備された10両固定編成と8両の38115F以降は、制御装置がマイナーチェンジされ、非同期音が変わっている。
走行音のページに30000系の走行音があります。
38202 |
各停 西武新宿 |
本川越→狭山市 |
105km/h |
'19.10.29収録 |
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2 |
32101 |
準急 小手指 |
ひばりヶ丘→所沢 |
105km/h |
'19.1.17収録 |
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2 |
38201 |
各停 西武新宿 |
本川越→新所沢 |
105km/h |
'19.10.29収録 |
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2 |
30203 |
準急 所沢 |
ひばりヶ丘→所沢 |
105km/h |
'19.4.12収録 |
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2 |
30202 |
急行 本川越 |
入曽→本川越 |
105km/h |
'19.12.19収録 |
GoPro HERO 8 Black+SP-TFB-2 |
30204 |
快速 池袋 |
秋津→石神井公園 |
105km/h |
'18.9.16収録 |
iPhone 7 plus+SP-TFB-2 |
このページの一番上へ↑
20000系 |
 |
 |
VVVF(IGBT)・135KW |
製造初年:平成12(2000)年 |
老朽化した101系を置き換えるため製造された4扉ロングシート車。西武では初のIGBT方式である。6000系後期型同様アルミ車体だが、6000系がグレーに塗装されているのに対しこちらは無塗装となった。当初は新宿線だけに投入されたが、のちに池袋線にも投入された。モーター出力は135KW、 MT比1:1とスペックは6000系より劣るが、起動加速度3.0km/h/sを確保している。10両固定編成と8両固定編成が存在し、各停から快速急行まで幅広く使われている。
走行音のページに20000系の走行音があります。
20201 |
準急 所沢 |
石神井公園→所沢 |
105km/h |
'19.3.20収録 |
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2 |
20208 |
急行 本川越 |
新所沢→本川越 |
105km/h |
'19.3.14収録 |
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2 |
このページの一番上へ↑
6000系 |
 |
 |
VVVF(GTO)・155KW VVVF(SiC)・170KW VVVF(IGBT)・190KW |
製造初年:平成4(1992)年 |
地下鉄有楽町線直通用として製造された4扉ロングシート車。西武では初のステンレス車で、帯の色は青となった。また西武では初のVVVF量産車である。練馬付近の工事の遅れなどでしばらく地上線で使用された関係もあり、最初の7編成は有楽町線用ATC装置を装備せずに登場、直通後に装備する予定だったがしばらくの間装備されず、新宿線に転属し使用されていた。このうち、第3~7編成は地下鉄副都心線直通対応工事を受け、再び池袋線で使用されることになった。第18編成からアルミ車体となり、50番台に区分された。第23編成からは戸袋窓や急行灯が廃止されモノリンク台車を採用するなどマイナーチェンジが加えられている。現在、第1、第2編成が新宿線に、残りは池袋線に配属されている。10両固定編成であることから新宿線では優等列車に、池袋線では地下鉄直通系統のほか地上線の優等列車にも使用されている。なお、加速度は当初西武線内は2.8km/h/s、地下鉄線内は3.3km/h/sであったが、のちに新宿線所属の2編成が3.3km/h/s化された。また、東急線直通に伴い、池袋線所属の編成も3.3km/h/s化された。また、ステンレス車については、ブレーキ空気排気器の50番台と同等品への交換が実施され、新宿線の2編成も含め、全車の交換が完了した。制御装置の老朽化に伴い、足回りの換装が行われることとなった。まず2015年に6157Fが東芝PMSMに、6156Fが三菱SiCに、それぞれ試験的に換装され、運用に入った。このうち、後者のシステムが採用されることとなり、2016年末に換装された6110Fを皮切りに足回りの換装が進み、2020年2月に機器換装し出場した6155Fをもって池袋線所属の全編成が機器換装を終えた。新宿線の2編成はGTOのままである。前者のシステムは40000系が採用することとなった。
走行音のページに6000系の走行音があります。
6202 |
急行 西武新宿 |
本川越→狭山市 |
100km/h |
'19.12.19収録 |
GoPro HERO 8 Black+SP-TFB-2 |
6909 |
各停 和光市 |
池袋→和光市 |
75km/h |
'19.4.2収録 |
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2 |
6213 |
各停 新木場 |
所沢→大泉学園 |
105km/h |
'19.11.21収録 |
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2 |
6252 |
各停 新木場 |
所沢→ひばりヶ丘 |
100km/h |
'19.10.29収録 |
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2 |
6213 |
各停 新木場 |
所沢→大泉学園 |
105km/h |
'19.11.21収録 |
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2 |
6911 |
各停 新木場 |
和光市→小竹向原 |
80km/h |
'19.12.4収録 |
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2 |
6956 |
各停 和光市 |
池袋→和光市 |
80km/h |
'20.2.13収録 |
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2 |
6257 |
各停 新木場 |
所沢→ひばりヶ丘 |
105km/h |
'19.3.1収録 |
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2 |
6957 |
各停 和光市 |
要町→和光市 |
75km/h |
'19.4.5収録 |
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2 |
6957 |
各駅停車 新木場 |
和光市→小竹向原 |
80km/h |
'21.9.16収録 |
GoPro HERO 9 Black+SP-TFB-2 |
このページの一番上へ↑
9000系 |
 |
抵抗・150KW VVVF(IGBT)・135KW |
製造初年: 平成5(1993)年(車体) 昭和44(1969)年(抵抗機器) 平成16(2004)年(VVVF機器) |
ラッシュの混雑緩和を目指して101系の機器を再利用し新2000系類似の車体を新造した、101系の車体更新車である。10連8本80両が改造された。4扉車となったことや10両固定編成となったことで、1編成当たりの定員は増加した。機器の老朽化に伴い2004年から順次VVVF化され、2008年までに全編成が改造工事を終えた。改造車の足回りは、主電動機は20000系と共通だがインバータ装置は20000系の3レベルに対し、こちらは2レベルとなっている。また、歯車比は種車の1:5.73のままなので、非同期音、モーター音とも20000系とは異なる結果となっている。編成も20000系の5M5Tに対しこちらは6M4Tとなっている。また、抵抗制御車は中空軸平行カルダンだったが、VVVF改造時にWN駆動に変更されている。VVVF化後しばらくの間、前面にステッカーが貼られ、省エネをアピール。30000系の増備による代替廃車も順当に2000系となっており、本形式は当面安泰かと思われたが、ホームドア設置計画が持ち上がり、これと相性が悪い電磁直通ブレーキ(HSC)装備車であることが仇となり、2017年10月の9106Fを皮切りに、電気指令式ブレーキの2000系を差し置いて廃車が進み、2021年2月をもって池袋線から撤退した。現在、一部の編成がクハ9100-モハ9200-モハ9900-クハ9000の4両に組み替えられ、多摩湖線・西武園線で使用されている。
走行音のページに9000系の走行音があります。
9205 |
準急 所沢 |
練馬→秋津 |
105km/h |
'19.12.19収録 |
GoPro HERO 8 Black+SP-TFB-2 |
9202 |
快速 池袋 |
所沢→練馬 |
105km/h |
'19.1.1収録 |
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2 |
9203 |
快速 池袋 |
所沢→練馬 |
105km/h |
'18.3.24収録 |
iPhone 7 plus+SP-TFB-2 |
このページの一番上へ↑
新2000系 |
 |
 |
界磁チョッパ・130KW VVVF(GTO)・170KW |
製造初年:昭和63(1988)年 |
老朽化した新401・701・801系の置き換えと混雑緩和のため製造された4扉ロングシート車。増備が中断していた2000系に改良が加えられ、再増備されたもの。5年間に314両も製造され、3扉車を一気に置き換えた。2000系との併結も可能。当初は4両固定編成ばかりがつくられ、新宿線に投入された。のちに2、6、8両固定編成もつくられ、池袋線にも投入された。なお、2097Fのモハ2197、2198はVVVF試作車となっていたが2016年に廃車され、この編成が新2000系では初めての廃車となった。現在、6両固定編成は新宿線系統のみに、それ以外の編成は新宿・池袋線両線に配置され、各停から快速急行まで幅広く使われている。新宿線系統では支線運用もある。一部の車両は大規模なリニューアル工事が施行され、戸袋窓は埋められ、車内の化粧板やシートの交換などが行われたが、この工事は現在中止されている。その他、ドアチャイム設置や行先表示器のフルカラーLED化のみを施行した、簡易更新車も存在する。2097Fの廃車以来しばらく廃車は無かったが、40000系ロングシート車の増備により、2021年から廃車が再開された。
走行音のページに新2000系の走行音があります。
2157(廃車) |
急行 西武新宿 |
本川越→狭山市 |
105km/h |
'20.2.7収録 |
GoPro HERO 8 Black+SP-TFB-2 |
2167 |
急行 西武新宿 |
本川越→狭山市 |
105km/h |
'19.4.17収録 |
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2 |
2155 |
急行 本川越 |
狭山市→本川越 |
105km/h |
'21.11.25収録 |
GoPro HERO 9 Black+SP-TFB-2 |
2463 |
準急 小手指 |
石神井公園→所沢 |
100km/h |
'18.12.17収録 |
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2 |
このページの一番上へ↑
2000系 |
 |
 |
界磁チョッパ・130KW |
製造初年:昭和52(1977)年 |
駅間距離の短い新宿線の各停のスピードアップ・省エネを目指して製造された4扉ロングシート車。西武初の界磁チョッパ制御、電気指令式ブレーキを装備車である。当時3扉車ばかりだった西武鉄道では異端車であり、しばらくの間新宿線各停に限定して使用されていたが、新2000系が投入されると、これと併結するなどして最大10両編成を組み優等列車にも盛んに用いられるようになった。さらに拝島線や国分寺線など支線にも顔を出すようになった。事故で8両が廃車となったほか、30000系の増備により2015年より一部の編成の廃車が行われたが、その後ホームドア導入の計画が持ち上がり、3扉車である3000系やTASCとの相性が悪い電磁直通ブレーキ(HSC)を装備した9000系の置き換えが優先されるという幸運が重なり、本系列は生き長らえていたが、9000系の置き換えが一段落ついた2021年から、40000系ロングシート車の増備に伴い、廃車が本格的に再開された。2022年10月現在、残りは僅か16両となり、最後の活躍をしている。
走行音のページに2000系の走行音があります。
2103(廃車) |
急行 西武新宿 |
本川越→狭山市 |
105km/h |
'19.3.1収録 |
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2 |
2103(廃車) |
急行 西武新宿 |
本川越→入曽 |
105km/h |
'19.12.6収録 |
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2 |
2107(廃車) |
急行 西武新宿 |
本川越→入曽 |
105km/h |
'20.1.17収録 |
GoPro HERO 8 Black+SP-TFB-2 |
2407(廃車) |
急行 本川越 |
新所沢→本川越 |
105km/h |
'19.11.18収録 |
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2 |
このページの一番上へ↑