Follow @Train_Sound_ |
アクセスありがとうございます。電車のモーター音のページの管理人です。私のエピソードを少しだけ・・・。
◆生い立ちなど・・・
私は生まれてから高校生までの大半を京急能見台駅近くで過ごしました(現在は都内で生活しています)。能見台駅は太平洋戦争の最中の昭和19年に「谷津坂」駅として開業しました。当時、現在のイトーヨーカドー能見台店付近には軍需工場があり、工員のみ乗降できる駅でした。戦後、一般の人も利用出来るようになり、沿線の宅地開発が進み、昭和57年12月、山側のニュータウン開発に伴い「能見台」と改称され現在に至っています。管理人は昭和53年生まれ。当時は3つ先の六浦駅近くに住んでいました。能見台に越して来たのは昭和56年。「谷津坂」駅とはわずか1年間のお付き合いだったようで…。
◆音鉄になったきっかけなど・・・
管理人が音鉄になったきっかけは・・・、とにかくわからないのです。気がついたら音鉄になっていました。昔国鉄に乗る時は「音がしないから絶対に先頭車には乗りたくない」と泣きわめいて親を困らせていたようです。当時乗った国鉄といえば京浜東北線と東海道線、横須賀線の3線、103系と113系の2形式だけという微々たる物でしたが、それらの先頭車にはモーターが無いため、当時から「モーターの音」にかなり興味があったようです。周囲の人は「小さい子は前を見たがるので先頭車に行きたがるのに・・・」と不思議がっていたとか・・。ちなみに京急は当時(現在もですが)クハなどというものは存在しなかったので迷うことなく先頭車に乗っていました。
◆好きな電車など・・・
そんな管理人が最も好きな音は京急旧1000系(初期型三菱車)です。追浜駅から歩いて10分ほどの所にある「横浜南共済病院」で生まれた管理人が生まれてはじめて乗った電車はもちろん京浜急行。物心ついた頃普通電車しか止まらない能見台駅にやってくる電車はたいてい旧1000形1次車か2次車の4連 (1001~1068)か700形でした。たまに当時わずか5本しかなかった1500形もやってきましたが、当時この1500形をどうしても好きになれず (未だになぜだかわからない)、また700形も加速が悪くいつも遅れ、冷房も無かったので嫌いでした。現在の普通車の主力、800形は当時、今は無きD急行(神奈川新町~新逗子)を中心に使われていて、普通にはラッシュ時以外使われませんでした。そのため、いつも乗っていた旧1000形をいつしか好きになっていた、ということなのですが、三菱車のモーター音の短7度の音程がなんとも郷愁感たっぷりで秋になるとこれに乗りたくてたまらなくなっていました。その旧1000形(初期型三菱車)が2002年7月に、初期型東洋車も2005年3月に、そして後期型も2010年6月をもって全車引退し、旧1000形は全廃となりました。700形も2006年をもって全廃となりました。少年時代、当たり前のようにあったものがまた一つ、また一つと消えていきます。自分も年をとっているんだなぁ・・・・・・・・と実感する今日この頃です。
◆ホームページを作ったきっかけなど・・・
アナログ人間だった管理人が初めてマイPCを手にしたのは、大学1年であった1998年の秋。父が、情報処理コースの高校に進む弟のパソコンを買うのと言うので、手伝うために秋葉原へ。弟のパソコンを物色する最中に・・・
父:「お前もパソコンを持ったほうが良い」
私:「別にいらない」
父:「いや、これからの社会はパソコンが使えないとやっていけなくなる。大学の論文でも必要だろう」
私:「まだいいよ。1年だし。」
父:「まあ、とりあえず、持とう」
私:「・・・」
CPU!?HDD!?FDD!?何の知識もないまま、半ば強制的に押し付けられたパソコン。A型凝り性である管理人のパソコンとの格闘が始まりました。まずは、何冊もの本で勉強(←相変わらずアナログ)。しかし勉強の甲斐あり、インターネットも含め何とか使いこなせるようになり、鉄道関係のホームページもたまに見るように・・・。そこで見つかったのが、鉄道の走行音を扱った2つのサイト、「音の出る鉄道写真館」と「Train Pradise~音鉄館」。自分もこんなサイトを作りたい…その想いが次第に強くなり、ホームページの作り方や音声ファイルの音声ファイルの取り込み方、圧縮の仕方などを勉強し、ついに2000年10月1日にホームページを開設しました。当時は前述の2サイトを参考に32kbpsのReal Audioファイルとし、これを一般電話回線56kbpsで気長にアップしていました(のちにISDN64kbps)。レンタルサーバーはinfoseek。広告の出る無料のもので、最大容量は50MBでした。その後は以下のような感じで現在に至ります。
時期 | 自宅の回線 | 音声ファイル形式 | レンタルサーバー |
2000年10月1日開設~ | アナログ電話・56kbps ISDN・64kbps |
Real Audio・32kbps | infoseek isweb(無料・50MB) |
2005年11月27日更新~ | ADSL・8Mbps | mp3・80kbps | ジオシティーズ(無料・300MB)+ TOK2プロフェッショナル(3000円/年・無制限) |
2006年11月12日更新~ | 同上 | mp3・128kbps | 同上 |
2008年4月12日更新~ | 同上 | 同上 | Core server CORE-A(5000円/年・15GB) |
2008年10月5日更新~ | 同上 | mp3・192kbps | 同上 |
2009年11月20日更新~ | フレッツ光ネクストマンション・最大100Mbps | 同上 | 同上 2010年12月20日、サーバー容量アップ(5000円/年・30GB) 2012年6月1日、サーバー容量アップ(5000円/年・60GB) 2014年3月3日、サーバー容量アップ(5000円/年・120GB)(2014年4月1日より5142円/年) |
2015年2月15日更新~ | 同上 | 同上および YouTube(192kbps相当ただし再エンコードあり) |
上記サーバーに加え、YouTubeでの公開を開始 |
2015年4月11日更新~ | 同上 | 同上 および YouTube(384kbps相当)(4月アップロード分より) |
さくらインターネット スタンダード(5142円/年・100GB) +YouTube(4月アップロード分から高音質化、384kbpsに) |
2018年2月24日更新~ | ビックローブ光 | 同上 | ロリポップ エコノミー(100円/月・10GB)+YouTube |
さらに、サーティファイ・Webクリエイター能力検定試験・上級の資格まで取りました(パソコンの資格は他に3つ取得)。半ば強制的に押し付けられたはずのパソコンがここまで発展するとは・・・。父に感謝です。現在は既婚であり、子供もいます。仕事も忙しいので、更新頻度は今までより下がり、録音に行ける範囲も今までより狭くなりそうですが、このサイトの運営は続けるつもりです。いつでも鉄道の音が聞ける場所として、楽しんでいただければと思います。今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。