小田急線の走行音動画

(動画のページ)


5000系(2代)    1000系


音声のみ/静止画+音声のページはこちらから

30000形    7000形(全廃)    4000形(2代目)    3000形    2000形    1000形
8000形    9000形(全廃)    5000形(初代)(全廃)    4000形(初代)(全廃)    2600形(全廃)


5000系 写真はありません
VVVF(SiC)・190KW
製造初年:令和元(2019)年

 老朽化した8000形と1000形ワイドドア車・未更新車を置き換えるために製造された車両。地上線用の車両のため、正面は非貫通となっている。また、車体幅は2900mmとなっており、8000形以来久しぶりの幅広車体となった。足回りは、台車以外は1000形リニューアル車と共通で三菱SiC、主電動機出力は190KW、歯車比は1:6.31である。5M5Tの10両固定編成のみ製造され、各駅停車から快速急行まで、幅広く使用されている。

YouTube公式ページ・アプリでの再生は、こちらから
5008 急行 唐木田 新百合ヶ丘→小田急多摩センター 95km/h '21.12.21収録
GoPro HERO 9 Black+SP-TFB-2
足回りは、台車を除き1000形リニューアル車と同じで、音は全く同じです。西武6000系の機器換装車ともほぼ同じ音です。ドアチャイムはJR東日本タイプですが2点式チャイムなのが特徴的です。それとは別に、ドアが開いている間にも、低い音のチャイムが繰り返し鳴るのが特徴的です。はるひ野駅の先で、先行の各駅停車との間隔が詰まり、のんびり走ります。

このページの一番上へ↑


1000形 小田急1000形 小田急1000形
VVVF(GTO)・175KW
VVVF(SiC)・190KW
製造初年:
昭和63(1988)年
平成26(2014)年(SiC機器)

 地下鉄直通と輸送力増強を目的として製造された4扉ロングシート車。VVVFインバータ制御でモーター出力は170KW。全線で運用されている。一部はワイドドア車で1500番台に区分されており、地下鉄には直通しない。東急9000系とともに初期のVVVF車特有の起動音が賑やかである。近年純電気ブレーキ対応に伴いソフトの変更が実施され音がかなり変わっている。当初、加速度は地上線2.7km/n/s、千代田線3.3km/h/sだったが、現在は地上線でも3.3km/h/sとなっている。なお、8000形チョッパ車、5000形との併結時には2.7km/h/sとなっていた。4000形(2代目)増備により2010年までに地下鉄直通運用から撤退、本系列は地上専用となった。2014年よりリニューアル工事が始まり、制御装置・主電動機はSiC-VVVF、190KWの全密閉主電動機への換装が行われている。6連+4連の一部の編成は、リニューアルの時に中間に入っている先頭車を中間車化し、10両固定編成化された。この際改番が発生している。なお、リニューアル工事は現在打ち切られており、新5000形の増備もあり、未更新車は2020年から廃車が始まり、2022年に全車廃車となった。現在在籍する車両は、全車リニューアル車となり、10両固定編成と4両固定編成のみとなっている。

YouTube公式ページ・アプリでの再生は、こちらから
1043 急行 唐木田 新百合ヶ丘→小田急多摩センター 95km/h '21.12.23収録
GoPro HERO 9 Black+SP-TFB-2
リニューアルが行われた1000形の走行音です。ドア上に17インチのLCDが2台設置され、ドアチャイムはJRタイプに変更されています。戸閉力弱め制御機構も追加されました。走行音は、西武6000系の機器換装車に似ています。小田急永山駅付近では、京王7000系と並走するシーンもあります。

このページの一番上へ↑