京王線の走行音
(動画のページ)
5000系 9000系 8000系 7000系
※音声のみ/静止画+音声のページはこちらから
9000系 8000系 7000系 6000系
5000系 |
 |
VVVF(SiC)・150KW |
製造初年:平成4(1992)年 |
京王初の座席指定列車、「京王ライナー」用に製造された、ロングシートとクロスシートに転換できるデュアルシートを採用した通勤車。足回りは8000系10連の更新車とほぼ同じで、制御装置は日立製、主電動機は150KWの全密閉式となっている。ただし、駆動装置は8000系がWNなのに対し、こちらはTDとなっている。座席指定列車はクロスシートで、その他の列車はロングシートで運転される。運用は、座席指定以外の列車も含め独立しており、他の形式と共通運用ではない。都営新宿線にも直通可能だが、都営線内をクロスシートで運転される列車は設定されていない。10両固定編成が6本あり、京王の看板列車として活躍中。
5035 |
区間急行 橋本 |
京王多摩センター→橋本 |
100km/h |
'20.2.18収録 |
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2 |
5036 |
区間急行 橋本 |
京王多摩センター→橋本 |
100km/h |
'20.2.14収録 |
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2 |
このページの一番上へ↑
9000系 |
 |
 |
VVVF(IGBT)・170KW |
製造初年:平成13(2001)年 |
6000系置き換え用として製造された4扉ロングシート車。モーター出力は8000系の150KWに対し170KWにアップされた。6000系同様地上線用0番台と地下鉄直通用30番台が存在する。0番台は4M4Tの8両固定編成のみ、30番台は5M5Tの10両固定編成のみが存在している。0番台は、 6000系・7000系2連と併結可能となっている。現在、0番台は京王線内の各停を中心に、30番台は都営新宿線直通運用の他、地上線の運用にも入っている。なお、当初は京王線内では加速度2.5km/h/s、都営新宿線内3.3km/h/sであったが、現在は京王線内でも3.3km/h/sとなっている。
走行音のページに9000系の走行音があります。
9006 |
各停 橋本 |
京王堀之内→橋本 |
105km/h |
'18.12.24収録 |
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2 |
9041 |
各停 橋本 |
京王永山→橋本 |
100km/h |
'19.2.10収録 |
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2 |
9032 |
区間急行 橋本 |
京王多摩センター→橋本 |
100km/h |
'21.11.11収録 |
GoPro HERO 9 Black+SP-TFB-2 |
9030 |
各停 橋本 |
若葉台→橋本 |
110km/h |
'18.12.24収録 |
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2 |
9294 |
区間急行 本八幡 |
橋本→京王多摩センター |
105km/h |
'19.1.2収録 |
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2 |
このページの一番上へ↑
8000系 |
 |
VVVF(GTO)・150KW VVVF(IGBT)・150KW VVVF(SiC)・150KW |
製造初年:平成4(1992)年 |
5000系の置き換えと輸送力増強用として製造された地上線用4扉ロングシート車。京王初の量産型VVVF車でモーター出力は150KW。前面デザインは曲面に大窓を配置したスマートなもので、グッドデザイン賞を受賞した。9000系登場後も看板車両としての地位は変わらず、この点は一昔前の5000系と6000系の関係に似ていた(現在は2代目5000系が看板車両となっている)。当初4、6、8両固定編成が製造され、最大10連を組み特急から各停まで幅広く使われ、八王子系統と高尾系統を分割併合する運用や、単独6連の運用、4+4の8連の運用もあった。他の形式と併結することはできない。加速度は、当初は2.5km/h/sであったが、現在は3.3km/h/sとなっている。なお、6連と4連については、2011年頃から常に併結した10両固定編成として使用されており、中間に入っている先頭車は中間車扱いとなり、形式もクハからサハに変更されている。2013年3月より、8730Fで日立SiCと東芝PMSMの試験が行われた。また、2014年の8703Fから更新が始まり、中間の先頭車は運転台が撤去され、完全な10両固定編成となった。さらに2016年度の更新車からは8730Fの結果を踏まえ、制御装置の換装も併せて行われ、10連は日立SiCが、8連は東芝PMSMがそれぞれ採用された。
走行音のページに8000系の走行音があります。
8011 |
各停 若葉台 |
柴崎→若葉台 |
110km/h |
'21.10.19収録 |
GoPro HERO 9 Black+SP-TFB-2 |
8009 |
各停 橋本 |
若葉台→橋本 |
110km/h |
'19.1.13収録 |
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2 |
8022 |
各停 橋本 |
京王多摩センター→橋本 |
100km/h |
'19.2.10収録 |
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2 |
このページの一番上へ↑
7000系 |
 |
 |
界磁チョッパ・150KW VVVF(IGBT)・150KW |
製造初年: 昭和59(1984)年 平成16(2004)年(VVVF機器) |
混雑緩和のため製造された地上線用4扉ロングシート車。当初は6000系と同一の足回りで製造され、界磁チョッパ制御、モーター出力は150KW。車体はステンレス車体とし、初期車はコルゲート車体、後期車はビードプレスの軽量ステンレス車体となっている。2001年から更新工事が始まり、帯の色は9000系に準じたものに変更されている。また、2003年からは更新時にVVVF化が合わせて行われた(以前の更新車ものちにVVVF化された)。2、4、6、8、10両固定と多彩な編成があり、幅広く使用されている。当初の計画では、2010年度までに全車のVVVF化を終える予定だったが、改造工事が遅れ、2012年9月をもって最後までチョッパ制御で残った4連1本がVVVF化のため入場し、全車VVVF化を完了した。なお、10連の運用の増加により一部は編成替えされ、コルゲート車体による10両固定編成が出現。この際、改番が発生している。加速度は当初2.5km/h/sであったが、現在は3.3km/h/sとなっている。5000系増備に伴い、2017年から廃車が始まった。
走行音のページに7000系の走行音があります。
7207 |
各停 橋本 |
若葉台→橋本 |
110km/h |
'18.12.24収録 |
GoPro HERO 7 Black+SP-TFB-2 |
7023 |
各停 若葉台 |
調布→若葉台 |
110km/h |
'21.11.11収録 |
GoPro HERO 9 Black+SP-TFB-2 |
このページの一番上へ↑