SE-572B氏からの頂き物
SE-572B氏ご提供の走行音と写真です。無断転載なさらないよう、お願いいたします。写真はサムネイルをクリックすると表示されます。
640×480(218KB)
JRキハ127系
JRキハ127系 | ![]() |
450ps | |
製造初年:平成21(2009)年 |
姫新線姫路~上月間高速化に対応するため製造された車両。車体は223系をベースに2+1の転換クロスシートが設置されている。2両固定編成のキハ127-0+キハ127-1000、単行・増結用のキハ122から成る。現在はキハ40系のダイヤで運行されているが、2010年の高速化工事完了後は最高速度100km/h運転で姫路~上月間が現在より最大18分短縮される予定。
車両番号:キハ127-1001 | 種別・行先:普通 姫路 | 収録区間:本竜野→太市 |
最高速度:70km/h | マイク:ICD-UX80 | 収録日:'09.6.23録音 |
音(mp3) 6:57 3.97MB |
阪急2000系 | ![]() |
抵抗・出力不明 | |
製造初年:昭和35(1960)年 |
神戸線・宝塚線用の通勤型電車。いわゆる「阪急型」デザインの原点となった車両で、7000系、7300系まではこの流れを組んでいる。足回りは、定速制御と回生ブレーキを装備した画期的なもので、人工頭脳電車またはオートカーと呼ばれたが、機構が複雑で、取扱上・保守上の問題もあり、のちに定速制御と回生ブレーキは撤去され、一般的な抵抗制御車となった。7000系や8000系増備に伴い全車廃車となり、一部車両は能勢電鉄に譲渡された。
車両番号:2016 | 種別・行先:普通 三宮 | 収録区間:西宮北口→夙川 |
最高速度:90km/h | マイク:AIWAラジカセ | 収録日:'09.6.23録音 |
音(mp3) 4:27 3.05MB |
データは古すぎて詳細がわかりませんが、
録音時期:昭和58年冬頃、夕方のラッシュ時
車両 :阪急2000系 2016号 三宮行き普通
録音区間:阪急神戸線 西宮北口~夙川間(音源は梅田~夙川間)
録音機械:小型のステレオラジカセ(機種はわかりませんが、確かAIWAのラジカセだったと…)
阪急1600系 | ![]() |
抵抗・出力不明 | |
製造初年:昭和35(1960)年 |
京都線用の通勤型電車。1200系の京都線バージョンとして100形の主電動機を流用した車両。流用したのは主電動機のみで、制御器や台車は新製された。京都線や千里線で使用され、1982年まで梅田駅にも顔を出していた。晩年は嵐山線で使用され、1983年に全車廃車となった。
車両番号:不明 | 種別・行先:普通 桂 | 収録区間:上桂→桂 |
最高速度:70km/h | マイク:AIWAラジカセ | 収録日:'82~83頃録音 |
音(mp3) 2:39 1.81MB |